knjcode blog

フォローする

NO IMAGE

Cache-Control: no-transform で各種メディアの変換(再圧縮等)を防ぐ

2015/1/11 coding, web

まとめ サーバ側のHTTPレスポンスヘッダに Cache-Control: no-transform を設定することで、プロキシ含む通信経...

記事を読む

NO IMAGE

WordPressテーマSimplicityにアイキャッチ画像非表示オプションが追加されていた

2015/1/11 web

以前、WordPressテーマSimplicityをアイキャッチ画像無しで使うと題して、Simplicityのソースコードを変更してアイキャ...

記事を読む

NO IMAGE

宇宙に終わりはあるのか(第4回WPI合同シンポジウムに参加しました)

2014/12/25 宇宙

物理学 Advent Calendar 2014の25日目の記事です。 2014年12月13日に開催された第4回WPI合同シンポジウムに参...

記事を読む

NO IMAGE

herokuでRailsアプリを運用する際のノウハウ

2014/12/18 web

Heroku Advent Calendar 2014の18日目の記事です。 この記事では、herokuでRailsアプリを運用していくに...

記事を読む

NO IMAGE

コマンドラインツールをpower-assertとcoffee-scriptでテスト

2014/12/10 coding

Node.js Advent Calendar 2014の10日目の記事として、node.jsのコマンドラインツールをpower-asser...

記事を読む

NO IMAGE

モバイル版Chromeにおける帯域圧縮時のEXIF欠損について

2014/11/2 web

概要 モバイル版Chromeには「データ使用量を節約」という機能があり、訪問先ページの内容をGoogleサーバ経由で圧縮することで、データ...

記事を読む

NO IMAGE

commander.jsのversionオプションを自分好みにする

2014/8/25 coding

commander.jsはnode.jsを使ったコマンドラインツールを開発する際のコマンドラインオプション処理を簡単に記述できるモジュールで...

記事を読む

NO IMAGE

WordPressテーマSimplicityをアイキャッチ画像無しで使う

2014/8/10 web

Simplicityというシンプルで最近評判のWordPressテーマをブログに導入してみました。とてもシンプルでSEO対策等もばっちりとの...

記事を読む

NO IMAGE

通勤プログラミングにはJuiceSSHとTerminalIDEのキーボードがお勧め(Android端末)

2014/8/1 coding

タイトルのままですが、Android端末での通勤電車プログラミングには、JuiceSSHというsshクライアントとTerminalIDEとい...

記事を読む

NO IMAGE

gitでの作業内容を別ブランチに移動したい

2014/4/10 coding

gitを使っていて、コードの編集がある程度進んだ後に別ブランチで作業しておけばよかったと思う時があります。そんなときにはstashしてbra...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • AdaBoundを試してみた
  • CNN向けデータ拡張手法のRICAP(Random Image Cropping and Patching)を試してみたメモ
  • mxnet-finetunerの使い方
  • Raspberry Pi 3をarm64で起動してdockerを利用する
  • slackユーザのinvite履歴をツリー状に可視化するツールを作った

最近のコメント

  • ブラウザによる画像向き補正確認用ページ に EXIF Orientation問題 – JL1NIE Blog より
  • mxnet-finetunerの使い方 に anon より
  • Raspberry Pi 3をarm64で起動してdockerを利用する に dockerをPROXY環境下で使うときのメモ | IT技術情報局 より
  • WordPressテーマSimplicityをアイキャッチ画像無しで使う に knjcode より
  • WordPressテーマSimplicityをアイキャッチ画像無しで使う に 54 より

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年5月
  • 2017年9月
  • 2016年12月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年4月
  • 2014年2月

カテゴリー

  • coding
  • Deep Learning
  • Machine Learning
  • MXNet
  • PyTorch
  • Raspberry Pi
  • slack
  • web
  • メモ
  • 宇宙

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
スポンサーリンク
© 2014 knjcode blog.