knjcode blog

フォローする

NO IMAGE

hubotからRedisにアクセスする

2015/8/3 coding, web

hubot経由でRedisへの簡易なアクセスを可能にするhubot-scriptを書きましたので、誰か使う人がいるかもと思いご紹介します。 ...

記事を読む

NO IMAGE

IBM BluemixのRedisをつかってみる

2015/8/1 coding, web

概要 Slack接続用のhubotをBluemix上で動かし、hubotのデータ保存先としてRedisを使ってみた手順を紹介します。 B...

記事を読む

NO IMAGE

Word2Vecをhubotから使う

2015/7/28 coding, web

概要 overlast さんによる Word2Vec の WebAPI である word-vector-web-api を hubotから...

記事を読む

NO IMAGE

hubotで日本語の読みがなを解析する(gooラボのひらがな化API編)

2015/6/2 coding

gooラボのひらがな化APIを利用して、hubotで日本語の読みがなを取得してみました。 gooラボのAPI利用登録 gooラボのAPI...

記事を読む

NO IMAGE

Node.jsでmecab-unidic-NEologdを使う

2015/5/29 coding

最近、ボットに漢字を含む日本語の「読み」を解析させて遊んでいます。 前回の記事でmecab-ipadic-NEologdを使いましたが、今...

記事を読む

NO IMAGE

Node.jsでmecab-ipadic-NEologdを使う

2015/5/22 coding

kuromoji.jsを使ってみたに引き続き、Node.jsでmecab-ipadic-NEologdを使ってみた際のメモです。 システム...

記事を読む

NO IMAGE

kuromoji.jsを使ってみた

2015/5/21 coding

hubotにてユーザが入力した文章の読みを解析したかったため、Pure JavaScriptの形態素解析器 kuromoji.js を利用し...

記事を読む

NO IMAGE

Reactとbrowserifyとbabelifyによるブラウザ上でのNode.js資産の活用

2015/4/4 coding, web

概要 Node.jsのコアモジュール(Buffer, crypto等)やnpmパッケージ利用しているJavaScriptのソースコードをb...

記事を読む

NO IMAGE

yoのパスワードを忘れたら

2015/4/3 メモ

yoのパスワードを忘れるとリセットするためにメールでのやりとりが必要です。 アカウントの所有者であることを証明するために登録済みのユーザやサ...

記事を読む

NO IMAGE

Reactでストップウォッチを作ってみた

2015/3/30 coding

Reactで簡単なストップウォッチを作ってみました。(サンプル) ストップウォッチの概要 ごく一般的なストップウォッチの機能の他にラップ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • AdaBoundを試してみた
  • CNN向けデータ拡張手法のRICAP(Random Image Cropping and Patching)を試してみたメモ
  • mxnet-finetunerの使い方
  • Raspberry Pi 3をarm64で起動してdockerを利用する
  • slackユーザのinvite履歴をツリー状に可視化するツールを作った

最近のコメント

  • ブラウザによる画像向き補正確認用ページ に EXIF Orientation問題 – JL1NIE Blog より
  • mxnet-finetunerの使い方 に anon より
  • Raspberry Pi 3をarm64で起動してdockerを利用する に dockerをPROXY環境下で使うときのメモ | IT技術情報局 より
  • WordPressテーマSimplicityをアイキャッチ画像無しで使う に knjcode より
  • WordPressテーマSimplicityをアイキャッチ画像無しで使う に 54 より

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年5月
  • 2017年9月
  • 2016年12月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年4月
  • 2014年2月

カテゴリー

  • coding
  • Deep Learning
  • Machine Learning
  • MXNet
  • PyTorch
  • Raspberry Pi
  • slack
  • web
  • メモ
  • 宇宙

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
スポンサーリンク
© 2014 knjcode blog.